『「問う力」を育てる理論と実践――問い・質問・発問の仕方を探る』

千葉大学教育学部准教授・小山義徳さん

 今春、ひつじ書房から刊行された『「問う力」を育てる理論と実践――問い・質問・発問の仕方を探る』が、昨今のインターネット普及で価値の暴落した従来の暗記・知識伝達型教育から、知識活用型教育に舵を切る最新の学習要領の一助を画す格好である。

 その核に置く「問う力」は、単純な疑問符ではなく、思考を深め創造力を養うための自立思考のシステムだ。グローバリゼーションにテレワーク――、現代に求められる人材とは何か……、編者・小山義徳准教授(千葉大学教育学部)に話を訊いた。

刊行の目的、内容は

 いわゆる自立思考を促す教育書は、今まで特にビジネスの方面で多く出ていますが、そのほとんどが実践寄りで背景の理論に欠けていると思いました。その点、この本はその両立を狙って作っているので、そこが片手落ちになることはありません。

 ただその反面、若干の難しさを感じさせてしまうかもしれませんね。ともあれ、そこも各章ごとに専門家を配して実践と対になる背景理論を、できるだけ分かりやすく説明していますので、現場の先生方にはそこをうまく使って欲しいと思います。

 もし、内容と現実の状況に多少のズレがあっても、背景の理論さえキチっと押さえれば応用は可能ですので、本の進行通りに「実践+背景理論」のセットで進んで行ってもらえれば大丈夫です。

続きを読む
1 / 3

関連記事一覧