• 十代の地図帳
  • 青春の記憶に生きるヒントを訊くインタビュー記事

中村 憲剛さん(元プロサッカー選手)

その頃の学業事情は

 勉強は好きでしたね。それに勉強しないで点数が悪いというのが何か嫌だったんです。高い点数を取りたいとかそういうわけじゃないんですけど、何事もどうせやるならキチンとやりたいという性分なんですね。学校も、せっかく通うんだからと寝ずに授業を受けていました。どんなにサッカーで疲れてもしっかりと勉強をするというのが自分の中のバランスで重要なことだったんですね。結局それを大学まで続けるわけですが、振り返ると、結局そういう勉強で身に着いた思考力や集中力などがサッカーにもちゃんと生きていて……。なので、自分の子どもたちにも、勉強しっかりやらないとサッカーやらせないよと指導しているんです。

大学は中央大学英文科に入学しますね

 今は英語を小学校から習いますが、僕の頃は中学校からで。で、最初の中間テストで百点を取ったんです。凄く入りが良かったというかー。なにしろ大抵の子がそこで初めて英語に触れるのでみんな横一線なわけです。そんな中で百点を取れたので、一気に、これは自分の得意科目だ、という気分になった。それで、気を良くすると高校時代も含めずっと良い点数を取り続け、いざ大学受験となったときも、他の学部よりは、英語を活かしたものにしたいと英文科を選んだ。要は一人で勝手に自分は英語が得意だと盛り上がっていたわけですが、その決断が大学でかなりの挫折を味わう原因になるわけですが…。というのも、英文科クラスは、外国人の先生が最初から最後まで90分間フルで英語しか使わない授業がいくつかあって、最初の授業の時に衝撃を受けたんです。自分が出来ると思っていたのは、「教科書英語」だったというのに気付いたときは愕然として。ときすでに遅しでしたが、もう本当にカルチャーショックでしたね。オレ、卒業できないかもしんないって軽く絶望して(笑い)。でも、不思議なもので授業を受けるたびに耳が慣れていって、最後の方は普通に聞き取れてました。そういう意味では「教科書英語」でベースは作られていたのかなと思います。

プロへの志はいつ頃

 僕がちょうど中学1年生のときにJリーグが始まったんです。そんなわけだから、もちろん小学校の卒業文集の〈将来の夢〉には「Jリーガー」という文字が躍ったし、そうなりたいと思ってはいたけど、それが中、高と上がるにつれて、ちょっとコレは……、と思い始めて。というのも、当時の僕はそんなこと恥ずかしくて言えないな、という選手になっていたんです。その流れが変わったのは大学に入学してから。実は大学生はJリーグのサブの選手というか、1・5軍の選手と練習試合する機会が結構あるんです。中央大学が関東1部に所属していたこともあって、腕を試せる機会に多く恵まれることが出来た。その中で、学年が上がるごとに徐々に自分のプレーが出せるようになっていくのを感じて。で、4年になって最初の進路相談で「Jに行きたい」とコーチに希望を伝えました。

中村健剛

他の選択肢を考えたことは

 無かったですね……、っていうかプロになれなかったら本当、どうしてたんでしょうね(笑い)。大学3年が終わって両親と就職の相談をしたとき、「Jリーガーになりたいから就職活動は一切しないつもりだから」って話したんです。ちょうど中央大学が関東一部から二部に降格した直後のことで、それも50数年続く部の歴史上、初めてのことだった。その年からキャプテンを勤める僕にはプレッシャーと重責がのしかかりました。なので、1年でなんとか一部に戻さなきゃいけない、そこにも集中したいからと説明して。だから本当に就職活動はしなかったんです。まぁ、リーグ戦で頑張れば、ひょっとしたらスカウトの目に留まるかもしれないという淡い期待と、一部に戻せばもしかしたらOBの方が就職を斡旋してくれるんじゃないかという浅い目算がありました(笑い)、でも本当に綱渡りで。今思うとゾっとします。

学業との両立に苦労はありましたか

 幸い卒業の単位は3年までにある程度取り終えていて、でも、もちろんそれも簡単じゃなかったですね。1年の頃なんか部の練習より授業に多く出たりして……。中央大学って体育学部がないんですよ。要はスポーツ推薦で入って来た学生も、一般の人たちとまったく一緒の条件で勉強しなくちゃいけないわけで。教授にも体育学生が好きな先生もいれば、理解してくれない先生もいる。だから本当に必死でしたね。クラスメイトにも凄く助けられて。

念願のプロの世界の感触はいかがでしたか

 プロになってみて、あらためてアマチュアとは全然違うと思いました。アマチュアはある程度自分の生活が確保された中での活動だけど、プロはすべての責任を自分で取らなきゃいけない。出場もそうだし、ゴール、アシストもそう。その結果のすべてを自分が負わなきゃいけないんです。ただその分お金もいただけたり、自分のプレーでサポーターやファンの皆さんを喜ばせたり、感動を届けたりも出来る。そういう常に良い方を感じながら、同時に、お金を貰っている以上はそれに見合った選手にならなきゃいけないと、自分を叱咤激励していました。

サッカーの一番の魅力はどんなところにありますか

 チームスポーツなので、一人じゃできないというのがまずあって、そういう意味では、色んな個性の選手が集まって、あーでもないこーでもないと言いあいながらチームワークを構築し、試合を勝ち取る喜びは一人では味わえないものだと思います。後はチームスポーツならではの葛藤や面白さもありますね。例えば、自分が良くても勝てないこともあるし、逆に自分が良くなくても勝つこともある。そういうことを経験しながら、社会性や協調性を身に着けていけるのも大きいと思います。

続きを読む
2 / 3

関連記事一覧