野鳥と私たちの暮らし 第8回「虎斑模様のフクロウ トラフズク」

 当時は、長野市内の他のいくつかの場所でもトラフズクが冬の時期に塒をとっているのを見ることができました。単独での塒もありましたが、中には学校や公園のヒマラヤスギに数個体から多い場合には10羽以上が集団で塒をとっている例もありました。この集団で塒をとる習性は、同様に冬鳥であるコミミズクでも見られますが、留鳥のフクロウ類では見られません。

 夜行性ですので昼間は寝ていて、夕方から塒を飛び立ち、夜間に農耕地、河原などの開けた環境でノネズミなどを捕えて食べます。

冬に訪れるトラフズクが繁殖

 トラフズクは、長野県では冬に訪れる鳥と言われていました。それが1999年7月上旬、長野県北部の飯山市でトラフズクの巣立ち雛が盛んに鳴いているという情報があり、テレビ局の方と一緒に現場に駆けつけたことがあります。農家の屋敷林に巣立ちしたばかりの雛が4羽いました。雛の顔は黒く、近くには親鳥もいましたので、トラフズクが繁殖したことは間違いありません。雛はまだよく飛べなく、枝移りしながら時々「キーキー」と鋭い声で鳴き、人が近づくと嘴をパチパチと鳴らし威嚇してきました。

 巣はどこにあるのだろうか?最初に樹洞を探したのですが、繁殖できそうな樹洞はありません。次に屋根裏などの建物の穴を探したのですが、そこにも巣は見つかりません。最後にイチイの大木に大きな巣がありましたので登ってみると、雛が口から吐き出した新しいペリットがいくつも巣の周りに残されていましたので、カラスの古巣でトラフズクが繁殖したことが分かりました(写真2)。

写真2 トラフズクが繁殖したカラスの古巣。巣の縁にはペリットが落ちていた。
続きを読む
2 / 4

関連記事一覧