『アナログゲーム療育~幼児期から学齢期まで~』

松本 太一さん(障害児療育アドバイザー)

大切なのは幼児期からコミュニケーション力を育てること

 リングに通した棒の束を順に引き抜き、崩した方が負けの『スティッキー』。カードに描かれた漫画絵のセリフを考える『ヒットマンガ』。いずれもいわゆる「アナログゲームである。これらを使ったまったく新しい発達障害児療育……、それが『アナログゲーム療育』(ぶどう社刊)だ。

 松本太一さんはフリーの障害児療育アドバイザーである。発達障害を取り巻く福祉環境は極端な逆三角形だ。幼児期のケアこそ手厚いが、小学生以降、ほぼ社会のサポートはないと言っていい。これに希薄化する現代社会の横の繋がりが拍車をかける。孤立するすべての児童と保護者へ――。立てた標の真意を聞いた。

発達障害者支援活動を始められたきっかけは

 ちょうど2000年ごろのことです。「発達障害」というのが少しずつ世間に注目され始めた。そのころわたしは大学生で、人生の目標を探していた。在籍する中央大学の総合政策学部は、学問を総合的に修めることを目的としていて、そんな中でわたしも自分に何ができるか日々考えていました。

 そこに引っかかったのが発達障害だった。というのも、わたし自身、発達障害というほどではないものの学習障害を抱えて育ったきたからです。子どものころから「書く」のが苦手でさんざん苦労してきた。こうした、外からは分かりづらい障害を抱える子をどうにか救えないだろうか、と。それで、大学院では障害児療育をやろうと決めたんです。

療育本の着想は

 大学院卒業後、発達障害を抱える大人の就職支援をしたんです。そのとき、企業の求めるコミュニケーション能力の重要性を嫌というほど痛感させられた。それまでもコミュニケーションスキルを伸ばす療法はあるにはありました。

続きを読む
1 / 4

関連記事一覧