
【対談】不登校を考える――子どもたちの生命と未来
大越 俊夫さん(師友塾塾長)・中村 俊さん(東京農工大名誉教授)
不登校は戦後日本の社会病理そのもの
「不登校」――、年間30日を病気あるいは貧困以外の事情で欠席する生徒を指す言葉だ。日本では1997年以降、小中学校併せて毎年10万人あまりの不登校児が居場所を求め身を縮めている。
この一大社会病理に、教育現場に43年間、7500人の不登校児と向き合ったフリースクール『師友塾』塾長・大越俊夫さんと、脳科学と感情教育を専門とする東京農工大学名誉教授・中村俊さんが切り込んだ。
大越俊夫:私はこれまでの教育者生活で、〈元気は正義〉を胸に子どもの命だけを見つめてきました。普通の学校教育では「勉強さえできればいい――」こう言う。でも現場で子どもたちに目を凝らしていると、どうも命が薄くなってきているように感じるんです。これはなぜだろう? と思ってね。
ずっと見ていると、最初は生徒個人の病理からはじまって、家族の問題、そして社会にも問題がある。結果としてメディアは不登校をこの3者間の問題として責め立てたわけですが、私にはもっと根本的な、戦後日本の社会病理そのもののように感じられたんです。
中村俊:私は、学問に入った動機が生命なので、教育現場に立って命に着眼するというのはすごく共感できますね。物質から物質でない命が生まれる不思議――、そういうプロセスの中で意識が生まれ、言葉とか精神というものが生まれてくる。それをサイエンスの問題としてやるにはどうするか……、それが私のテーマです。これを軸に、子どもの発達を考えると、まず命そのものを根幹に据えない限り、決して見えてこないだろうと思います。
大越:私が命を意識するようになったのは、18歳の時に肺結核になって入院したのがきっかけです。療養所では亡くなった利用者のお骨を残る患者たちが箸でとるというのが決まりで、毎日のように、前の日に将棋や囲碁を指したおじいちゃんやおばあちゃんの骨を拾うことになった。この経験が命というものの存在を強く私の心に刻み付けたんです。