山崎 健一さん(市民ジャーナリスト)

「むのたけじ地域・民衆ジャーナリズム賞」――、2016年、惜しまれながら逝去した不屈のジャーナリストの魂を継承しようと始まったコンテストだ。優秀賞の山崎健一さんは、福島で教師をしながら、被災地ガイドのボランティアを続けている。その間、書き溜めた2束の冊子が評価を受けた。「大震災の報告メモ」「被災地の旅がいど」、地元、人生への強い愛情と、忘れてはいけない深い教訓に満ちた力作だ。福島に不撓の魂を訪ねた。

一枚の地図に始まった

 2011年の3月、川崎市に避難した。女房と娘、それに孫、一家4人が借り上げのマンションに入居し、そこで初めて避難者になった。生活を始めると、やっぱり胸に迫るものがあり、朝日新聞に投書したんです。新聞の掲載からほどなくして、川崎市高津区の救助センターから「お会いしたい」と連絡が来た。きっと問い合わせて調べたのでしょう。行ってみると、南相馬の話をしてください、と言われて。同郷の近況は、当然、気になっていたから、逐一ネットでチェックをしていた。それを話すと、今度は「行ってみたい」という。それで急遽、レジメを作ることにした。だから最初は、福島県の地図一枚のプリントだったんです(笑い)。それがだんだんと口コミで広がるうちにプリントも増えていって。

被災地のジャーナリズム

 ボランティアで福島の浜通りの案内をするようになると、いよいよプリントの枚数は加速していった。結局、総計53回、1000人を案内することになり、そのたびに情報の刷新をしては、福島の様子を発信し続けた。プリントの束は、2つの冊子に変わり、一つは福島の被災地旅ガイド、もう一つは、私が福島と歩んだ原発の記憶がまざまざと書き込まれた。実は、私は原発を作るときから見てきているんです。その当時の見学の様子から始まり、原発事故時の南相馬の光景、教え子たちの心の在り様、家族の姿を刻み込んだ。そこに、新聞や本で見聞きしたデータ、自身の投書を加える。それを8年に渡って続けた。決して事件を風化させてはいけない、そんな想いからだった。

被災地に立って見えること

 私のところに来るのは、基本的に口コミで知った人たちです。大型バスでやってくる人たちを、まずいわき市から案内する。案内をしながら横目で見ていると、やっぱり外から眺めるのと実際にその場に立って見るのでは全然違う。人生観が変わると思うんです。特に、浪江町の小学校の様子とかね……。遠く、原発が見えるんだけど、事故の傷跡を色濃く残していて、慄然とする。あの場所にあることも、一層、事故の必然を感じさせる。今から53年ほど前、私は目の前に展開される福島第一原発の建設工事を見つめていた。

関連記事一覧