• 十代の地図帳
  • 各界の著名人の十代の道程にその道に入る心構えやヒントを見る

真山 仁さん(作家)

大人たちの反応は

 小学校の通信簿にはずっと〈自分の正義を他人に押し付けるな〉と書かれていました。他人の気持ちを考えない人間はいくら正しい事を言っても駄目だ。正しいという事を伝えたければ、相手に分かるようもっと感情を抑えてしゃべりなさい――。これはいまでも、人生の座右の銘ですね。

その頃の読書は

 ポプラ社の『アルセーヌ・ルパンシリーズ』です。もうすごいルパン好きで、読んでましたね。子供って自分を本の登場人物、主人公に重ねてドキドキしますよね。もちろんそれもあるんですけど、当時感じたのは物語を上手に作るなって。世の中には法律を守るという正義と、社会の方を正すという正義があって、この二つのバランスをどう取るかが大事というのが全編通してテーマなんですが、難しいことを子供に分かりやすく、しかもこんなに面白く作るってすごいなと。その頃から小説を書きたいと思い始め、学級新聞にいつも〈ルパン登場〉みたいな小編を載せて(笑い)。

中学校時代印象的な事は

 中学の生徒数は全校で3000人。日本で一番生徒数の多い学校なんですよ。1年生が27組で2年生が23組、3年生が21組――。大阪の栄ですから不良も一番多くて、大阪府警がマークしてた高校に殴り込みをかけて土下座させるくらい強いんですよ。そういう意味ではいきなり大都会の、社会の厳しさみたいな中学校で。小学校は本当に自由にいろんなことしましたけど、中学校では逆に、とにかく目立たない生徒でいることがどれだけ大事かという。そのギャップが大きかったですね。一方読書では、ミステリーがすごく好きになって。創元推理、新潮文庫の翻訳モノを読み漁ってましたね。――部活の軟式テニスと読書だけ、それが中学校生活の大半で。

その頃将来の夢は

 小学校の時は医者になるって公言してたんですよ。でも中学に上がると、どうも数学とか理科系の事はあんまり自分には合ってないなと。こんな証明問題や因数分解に何の意味があるの、とか考え始めるようになる時期だったのと、数字で物事を考えるという発想が――今でも駄目なんですけど――そこが馴染まなくって。モチベーションがないと勉強も良くないというような状況だったので。医者は無理かな……と思い始めてたのが中学生ですね。

関連記事一覧