「清々しき人々」津田塾大学を創設した女子教育の先駆者 津田梅子

首都で勉学して帰国

 一八七一年一二月二三日に一行は四五〇〇トンの汽船「アメリカ」で横浜を出発、翌年一月一五日にサンフランシスコに到着します。そこからは北米大陸を鉄道で横断してシカゴ経由で二月二九日に首都ワシントンに到着します。日本を出発してから七〇日後のことでした。梅子は日本弁務使館(現在の日本大使館)の書記で画家でもあったC・ランマン夫妻のワシントン郊外ジョージタウンにある家庭で生活することになります(図2)。

図2渡米直後の津田梅子

 前述のように上田悌子と吉益亮子は一〇月に帰国しますが、梅子はランマン夫妻の家庭からジョージタウン市内にあるコレジエト・インスティチュートへ通学して初等教育を修了し、一八七八年からは私立の女子中学であるアーチャー・インスティチュートへ進学します。その過程でキリスト教に興味を抱くようになり、八歳になった七三年にはフィラデルフィア近郊の特定の宗派に帰属しない独立教会で洗礼を受けています。

 渡米してから一一年が経過した一八八一年に開拓使から派遣された三名の女性に帰国命令が到着しますが、梅子と捨松は在学期間が終了する翌年までアメリカに滞在、一八八二年七月に卒業して一一月に日本に帰国しました。しかし、当時の日本では、アメリカで習得した知識を活用できる職業もなく、山川捨松は陸軍大将になる大山巌と、永井繁子は海軍大将となる瓜生外吉と結婚しますが、二人とも梅子とは生涯の親友でした。

関連記事一覧