「野鳥と私たちの暮らし」人と密着して栄える スズメ

 その戦いは、今日までなお続いています。案山子に代わって登場した「目玉風船」、最近の「防鳥ネット」、「爆音」など、時代と共に様々な対策がとられてきました。でも、この戦いに終わりはありません。案山子にとまって遊ぶスズメが端的に示すように、最初は警戒しても安全であることを鳥はすぐに学習してしまうからです。スズメには生活が懸かっていますので、単なる脅しでは効果が持続しません。これからも、あの手この手の戦いは続くことでしょう。

人に気を許さないスズメ

 スズメは人に依存し人の周りで生活する身近な鳥ですが、人には決して気を許さない点もこの鳥の特徴です。人が近づくとさっと逃げ、人を近づけようとしません。スズメの人に対するこの警戒心は、稲作が始まって以来の人との長い戦いから身についた習性と私は考えています。

 私が子供の頃には、空気銃でスズメなどの野鳥を捕って食べていました。また、スズメを罠で沢山捕らえ、焼き鳥として普通に食べられていました。それが、現在では野鳥保護の観点からスズメが捕獲されることはほとんどなくなり、スズメの焼き鳥は今ではほとんど食べる機会がなくなりました。

変わる人とスズメの関係

 現在では人がスズメを捕らえることはほとんどなくなったのですが、最近スズメの数が減ってきていると言われています。その原因は、家屋が近代化しスズメが巣を造る場所が減ってしまったこと、都市部や町中では空き地がなくなり、スズメの餌となる草の種子や雛を育てる昆虫が得にくくなったことがあげられています。

関連記事一覧