• 教育のミライ
  • 各界の識者・教育者が日本教育の未来へ向けて提言する

『世界史講師が語る教科書が教えてくれない「保守」って何?』茂木誠さん

「保守」と聞けば、多くの人が漠然とマイナスのイメージを持つだろう。これは日本の公教育が保守を学ぶ時間を取らず、ひとまずリベラル(自由)の対立軸に設定したことに由来する。そんな現状に「待った」をかけるのが、『世界史講師が語る教科書が教えてくれない「保守って何?」』(祥伝社刊)。著者の茂木誠さんは、現代のトレンドのTwitterやYouTubeのおススメ機能に問題を感じ、真逆の思考や言論にも触れるべきと筆を執った。格差社会にコロナ禍――、いま台頭し始める保守の本質を訊いた。

保守への目覚め

 高校生のとき、やっぱり男の子って親に反抗するじゃないですか。それが私の場合、父親に特にヒドくてね。父がなんか喋ってると内心(なんだコイツは……)とか思っていて。丁度その頃、ソビエト連邦が崩壊を迎えたんだけど、父は熱心なソビエトのシンパだった。おかげですっかり目が覚めました(笑い)。当時、特に影響を受けたのは、小室直樹先生の『ソビエト帝国の崩壊』という本で、この本はソビエト崩壊の10年前に出ているんだけど、「あと10年でソビエトは崩壊する」と作中でピッタリ言い当てている。これは本当に凄いことですよ。今だったら、「中国があと10年で崩壊する」と予言して当てるみたいなものですから。

「保守」誤解の背景

 日本では戦後、保守という言葉が悪い意味でずっと使われて来たんです。保守っていうのは、つまり進歩の逆で、素晴らしい進歩の足を引っ張る旧勢力だ、みたいなね(笑い)。でも、本当はそうじゃなくて、本来のその国の在り方に戻ろう、というのが保守なんです。では何でそんな誤解が生まれたかと言えば、実は、世界の中で保守思想が育まれた国ってほんの一部なんですよ。例えば、ロシアや中国に保守思想ってないんです。何故ないかと言えば、護るべきものがないから。

 というのも、この2国はその歴史上、絶えず異民族の侵攻で王朝交代が起きて来て、外国人の王様がいるのが当たり前だった。で、その王様たちは、いちいち、それ以前の体制、文化を破壊するもんだから、護るべき伝統が残らなかったんです。中国なんてあれだけ4000年の歴史を喧伝するけども、現実には古いものなんて全く残っていない。あるのは万里の長城や故宮みたいな物理的に壊すのが大変なものだけで、他は何にもないんです。もっと極端な例で言うと、アフガニスタン。アフガニスタンは、元々仏教国だったのが、途中でイスラムに変わったんだけど、当然、イスラム教は仏教を徹底的に否定するわけです。結果、何も残らない。

関連記事一覧