「こころの病も心身一如の自然治癒力」―季節性うつ病から双極性障害を自ら体験して― 第3回 「アンチエイジング医学の核心」

 千島学説の第五原理は、「腸管造血説」である。私達が毎日食べている食物が、腸の絨毛において食物モネラという新しい生物となり、赤血球へと変化すると説く。定説の骨髄造血説とは異なる新説である。

 さらに、千島学説の第一原理の赤血球分化説は、赤血球一元論で、これも定説には著しく異なる説である。定説の赤血球は、老化した細胞で,酸素、栄養素、ビタミン、ミネラル、ホルモンなどを生体に供給し、二酸化炭素など老廃物を排遣する運搬役に過ぎない。医科大学の教科書でも、いまだにそう記述されている。

赤血球力=生命力なのか

 しかし、千島学説の赤血球分化説は、定説とは一変する。赤血球は、生まれたばかりの赤ちゃん細胞で、免疫細胞である白血球、リンパ球を経て、卵子、精子の生殖細胞をも含め、身体のすべての体細胞に分化するという。定説では、赤血球は死の一歩前の細胞で、115日前後で死滅するとしているが、千島学説によると、赤血球は前途洋洋たる細胞なのだ。

 私たちは、他の生物の生命を食物として頂き、胃腸内で消化、分解、吸収造血という過程を経て、体内で誕生する新生命体が、赤血球なのである。この赤血球の性状の良し悪しと、自然そのものである私たち人間と大自然との調和度の具合により、免疫力、自然治癒力、生命力の個人差が幅広く生じてくることになる。 このことは,日ごろからL ・B ・A(生血液細胞・栄養分折法)で血液を観察していると、真実として感じられる。

続きを読む
2 / 4

関連記事一覧