• 教育のミライ
  • 様々の教育の提言、取り組みから未来の教育の姿を考える。
  • HOME
  • 記事
  • 教育のミライ
  • 【教育リポート】研究授業「ALS 生きること、死ぬこと、社会的責任を考察する」(千葉県立津田沼高校)

【教育リポート】研究授業「ALS 生きること、死ぬこと、社会的責任を考察する」(千葉県立津田沼高校)

 生徒たちを促しながら、杉田教諭は折に触れて、生死の選択をめぐる社会的不自由さとその葛藤を口にした。パターナリズムや生命技術の商業化が跋扈する現代社会では、必ずしも自己決定は万能ではない。実際、ヨーロッパの一定の国では、「人体は人権の座」を基調に、自己決定に一定の制限をかけているし、安楽死を法制度化するオランダは、厳しい選考基準を敷いている。その根底にあるのが、QOLとSOLの概念だ。QOLとは、Quality of Lifeの略で、生きる上での質の高さ、つまり満足度を表す指標だ。医療技術の発達で、増え続ける延命措置を前提に注目され始めた思想で、しばしば生命の尊厳を絶対視するSOL――Sanctuary of Lifeと対照して語られる。人の死をどう社会が扱うのか、果たしてそこに正解はあるのか……、生きようとする師と、死を選んだ林さんを脳裏に並べ、ときに額に苦悶を浮かべて杉田教諭は話した。

終わりに

 授業のあと、二人の生徒に感想を聞いた。レコーダーを向けるとマスク越しにもはにかみながらハキハキと答えてくれる。――考えさせられることが多かった。判断が難しい……、そう言うと女生徒は、少し言いよどんで、事件のことは知っていた、被害者本人の意思がすべてなのかというのには葛藤があった、と話した。

「いち番考えなきゃいけないことかなって――、先生の授業を受けていていつもそう思っている……」そう切り出した男子生徒は、「この病気以外にも貧困や様々のことに悩んでいる人がいる。そういうことをひっくるめて、まず正確な知識を持たないと何も始めらない。何が正しいかは分からないけど、少なくとも自分の中で納得する意見を出すためにも、しっかりと学んで考えるのが大事だと思う」と頷いた。

 最後に杉田教諭に水を向けると、岡部、谷川両氏は強い、個人としたらもちろんエールは贈りたい、でも一方で授業者としてみたら、自己決定は万能じゃないぞ、というのもある。他の選択肢が採れるような社会状況の早期の整備が望ましい……、眼差しはどこまでも優しかった。

(月刊MORGEN archive2020)

関連記事一覧