• Memorial Archives
  • 過去に読書と教育の新聞「モルゲン」に掲載された記事からランダムでpickupし紹介。

野鳥と私たちの暮らし 第13回 家屋に移り住んだ益鳥 ツバメ

 稲作の発展と共に栄えてきた鳥には、ツバメとともにスズメがいます。スズメも同様に家屋に営巣するようになった鳥ですが、ツバメと異なりスズメは稲を食害する害鳥です。ですので、人とスズメとは対立する関係にあり、それが今日まで継続してきましたが、ツバメの場合には益鳥としてこれまで大切にされてきました。

繁殖を終えた夏の終わりには集団で塒

 ツバメの顕著な習性として、繁殖を終えた後に地域一帯のツバメが夜にはヨシ原に集まって、集団で塒をとる習性があります。古くから日本各地の河川や湖沼の周りにあったヨシ原は、繁殖を終えたツバメに夜を安全に過ごす場所を提供してきました。現在でも8月の最盛期には、数千から数万羽のツバメが集まって夜を過ごす集団塒が各地にあります。

 しかし、最近では開発により多くのヨシ原が失われており、そのことがツバメの生息数に影響していることが懸念されます。かつては、ヨシは葦簀(よしず)などに使われ、人の生活に密接な存在でしたが、最近はほとんど使われなくなり、長い間行われてきた春先のヨシ原の火入れは、今はほとんど行われなくなりました。ツバメは益鳥であるという認識は、最近では薄れてしまっているように思えます。

益鳥とされ人に依存し、したたかに生きる

 弥生時代以後から家屋に住み着いたと考えられるツバメは、その後の家屋の構造や形態の変化に合わせながら営巣する場所を変えつつ、人の生活へ大きく依存することで、今日まで栄えてきた鳥です。近年の大きな変化は、アルミサッシの窓や戸の普及により、ツバメにとって天敵から安全な屋内での営巣が難しくなってきたことです。

続きを読む
3 / 4

関連記事一覧