• Memorial Archives
  • 過去に読書と教育の新聞「モルゲン」に掲載された記事からランダムでpickupし紹介。

野鳥と私たちの暮らし 第2回 チョウゲンボウ

チョウゲンボウの繁殖習性の変化と数の増加

 私は、十三崖での繁殖数の減少には、もっと大きな理由があると考えています。それは、この間のチョウゲンボウ自身による繁殖習性の変化です。指定当初この鳥は崖などの限られた場所でしか繁殖していなかったのですが、その後千曲川などの大きな川にかかる橋や都会のビルの屋上といった人の生活圏にも進出し、人口構造物に営巣するように習性が変わったからです。

 現在長野県に生息するチョウゲンボウのほとんどは、橋梁の穴やビルなどの建物にある隙間に巣を造り繁殖しています。中野市の隣の小布施町の千曲川にかかる橋では、多い時には10つがい以上が集団で繁殖しており、かつての崖等での繁殖は現在ではほとんど見られなくなりました。

 この変化の理由は、最近は人がこの鳥にとって以前のように危険な存在でなくなったためです。私が子供の頃の60年以上前には、野鳥を捕えて食べることが広く行われていました。それが狩猟法の改正によりほとんどの野鳥が捕獲禁止になり、人が野鳥に害を直接及ぼすことはなくなりました。その結果として、チョウゲンボウが生息できる環境は人の生活圏にも広がり、生息できる環境が一挙に広がりました。

 さらにその結果として、かつて希少な鳥であったこの鳥は現在全国的に数の増加に転じています。

続きを読む
3 / 4

関連記事一覧